ジョセフについて
こんにちは!ジョセフ・テイムです。
2000年にイギリスから初来日、2008年から日本に住んでいます。僕はデジタルメディア・プロデューサー、アーティスト、起業家、マラソンランナー、講演者(スピーカー)、コンサルタント、トレーナー、発明家、夫、父として東京に住んでいます。
About Joseph Tame
Welcome to the personal website of Joseph Tame, a Tokyo-based Brit orginally from Herefordshire, living with his wife and son in Chiyoda-ku, Tokyo.
Joseph is a public performance artist, a digital media producer, consultant, inventor, entrepreneur, and marathon runner. Sometimes he combines all of these into one.
The English version of this site is here.
プロジェクト カテゴリー
最新ニュース
東京マラソン 2017 生放送 | Tokyo Marathon 2017 Live Stream
ジョセフ・テイムの第9回ライブストリーム インタラクティブ・東京マラソン 2017年2月26日(日) 2月26日(日)9:00-15:00(JST) 2月26日(日)00:00-06:00(GMT/UTC) ライブカメラ1: PERISCOPE / TWITTER Twitterで視聴してツイートで応援! ライブカメラ2: FACEBOOK Facebookで視聴・応援しよう! 2月26日8時30分(日本時間)から、どちらかのカメラは常にオンラインの予定です。...
続きを読む都内で発見!? ナスカの地上絵
2016年の東京マラソン(8回目の東京マラソン、7回目のフルマラソン)は、初めてきちんとトレーニングをして臨んだマラソンでした。きちんとしたトレーニングというのは、約4ヶ月前から週に数回走り、徐々に距離を伸ばして実際のマラソンの距離に近づけていくトレーニングのことです。なぜって?普通に走ったら、それなりのタイムで完走できるかどうか知りたかったから。...
続きを読むウェアラブルモバイル・プリクラ・スタジオ
2014年は、6か月におよぶオリンパスの革新的なカメラのプロジェクトの一部に参加させていただく機会を得ました。その名もOLYMPUS AIR: 公式プロジェクトレポート1 公式プロジェクトレポート2 「OLYMPUS AIRはスマートフォンのインテリジェンスとデジタル一眼のインテリジェンスが融合した新コンセプトのカメラです。カメラの知識が必要で、難しかった撮影設定は、スマートフォンアプリが解決。あなたのカメラロールは一眼クオリティの写真であふれます。」...
続きを読むサマーナイトラン2016
年に1回、開催されるBrooks提供 サマーナイトランをいつも楽しみにしていました。サマーナイトランは、12時間の駅伝コースで、週末の夜7時から朝7時まで、オーバーナイトで行われます。 これまで3回参加しましたが、運営側のスタッフの方も僕のことを知ってくれていたようで、今年は僕自身のチームを編成して2016年の埼玉スタジアムで走りませんか、とお誘いいただきました。今までは、つぶやき珍走団のメンバーとして参加していたのですが、つぶやき珍走団は、今年は家族が増えて外に出られない人が続出したので(笑)僕がメンバーを募ることにしました。...
続きを読むNHK「おはよう日本」でプレゼンターをしました
今年の初夏、NHKの朝のニュース「おはよう日本」のプロデューサーに声をかけていただきました。日本の職人やものづくりをしている場所を紹介する番組を作りたい、とのことでした。 これらのロケーションは一般にも公開されていて、事前に予約をすれば見学もできるので、観光客でも訪れることができるようです。 プロデューサーの方は、何年か前に放送されたNHKの別の番組で僕のことを知っていて、僕のランニングアート(と、もちろんランニング用のヘルメット)は、大宮の魅力的なスポットの再発見は、良いコラボレーションだと思ってくれたようです。...
続きを読むPechaKucha ナイト BMWグループ MINI にてプレゼン
先日、特別な PechaKuchaナイトでプレゼンテーションする機会をいただきました。特別というのは、お台場に新しくできた BMW グループの東京ベイ・スペースで開催されたからです。この場所は、PechaKuchaの創始者で建築家のマーク・ダイソン(Mark Dytham)とアストリッド・クライン(Astrid Klein)によってデザインされました。 この夜のテーマは「モビリティ」。僕は「未来の自動運転さくら」について、さくらマンの衣装を身にまとって発表することにしました。...
続きを読むランニング アート:共同通信と小中学生とのコラボ
数ヶ月前、たまたま共同通信社の記者から連絡がありました。「スマホ☆フレンドリー」という連載記事を書かれているとのことで、僕のサイトでGPSランニングアートを知ったようでした。記事は具体的には「小中学生をターゲットにスマホの一歩進んだ使い方を紹介する」という内容で、今回はスマホを使って子ども達にランニングアートを実際に体験してもらうのが目的でした。...
続きを読むランニング アート:日テレ・広島テレビとのコラボ – 巨大な「カープ坊や」
今年の秋は、広島テレビの『地球マッピング〜想いをのせた巨大地上絵〜』の制作に関わらせていただきました。
広島で、平和をテーマにタレントのはるな愛さんと一緒にGPSランニングアートをしました。広島の地元ランナーの皆さん、カープ応援ガールの皆さん等の協力もあって、広島の球団、カープのマスコットキャラクター、カープ坊やを描きました。
続きを読むランニング アート:J-Waveとの誕生記念100kmコラボレーション・ラン
8月13日は日本1のラジオ局、J-Waveにとって、とても特別な日です。六本木ヒルズの33階に位置するスタジオが「J-Wave Day」として、リスナーの皆さんのを巻き込んで J-Waveに関わるコミュニティーの皆さんに感謝するプログラムが満載の日だからです。
続きを読む日英モーターイノベーションの旅:日産リーフ EV ロードショー
ここ7年間は自分自身にバッテリーを付けて東京の街を走るのには慣れていました。普段は軽量のバッテリーで出力も最大12ボルトほど。
続きを読む林修の「世界をひらく僕らの一歩」
9月初めにはテレビ東京系列の『林修の「世界をひらく僕らの一歩」』という外務省が協力している番組の制作に関わらせてもらいました。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/press/event/page23_000586.html 番組のスタイルを「TED」のようにしたいということで、これまで6年間ほど TEDxTokyo のスタッフをしていて、アメリカの TED にも行ったことがある僕に、声をかけていただいたようです。僕は今回は主にプレゼンに使うスライドのデザインを担当させてもらいました。...
続きを読むホタル・ライド
いつもは自分の足か電車で移動することが多いのですが、自転車も大好きです。子ども時代は何年もお金を貯めて自分のマウンテンバイクを買いました。自分で自転車を得た経験は、ティーンエイジャーの僕のプライドでもあり、乗るのはいつも楽しみでした。
続きを読む東京MXテレビ: 東京クラッソに出演
今年に入って東京MXテレビの番組「東京クラッソ」に招かれ、ランニングアートや東京マラソンのプロジェクトについてお話ししました。今回、初めて自分のプロジェクトについて話すのに風車無しでテレビに登場しました!風車パワー抜きでも結果的にはうまくいったので安心しました。
続きを読むランニング アート:J-WAVE 81.3FMとのコラボ – 巨大な「J-Me」
次のランニングアートのチャレンジが決まりました!コースの距離は105kmですが、今回は僕一人ではなく、J-Wave ラジオのDJとリスナーの全部で40人のランナーと一緒に走る予定です!
続きを読むランニングアート:140kmのオラフ
東京でも気温が上がり暑くなってきましたね。そこで、140km のオラフを走って都内を少しでも涼しくすることにしました!
続きを読む成城大学向けのデザイン思考ワークショップ
J-Wave とのワークショップの後、僕たち Make It Creative チームは成城大学から連絡をいただきました。デザイン思考ワークショップを「キャリア形成概論Ⅰ」の授業で280人という大人数の学生向けに開催して欲しいとのことでした。
続きを読むメディア出演

クライアント、パートナー、協力者の皆様
